-
IFRSのマネジメントコメンタリー:実務担当者が押さえておきたいポイント
IFRS財団が公表した「マネジメントコメンタリー」は、企業が投資家にビジネスモデルや将来見通しを伝えるための国際的な指針です。本記事では、背景やサステナビリティ開示との関係、改訂のポイント、実務で活かせる開示項目とヒントを解説します。 IFRSの... -
企業価値創造ストーリーとは何か(何を、どう伝えればよいのか)
はじめに 「企業価値創造ストーリー」という言葉を、さまざまな資料で目にします。しかし、資料に書かれている内容はマチマチ。本当はどういうものなのか。わかっているようで、実はよくわからずに、なんとなく使ってしまっている言葉です。 2025年4月、経... -
サステナビリティ開示トレンドvol.1
日本では2025年3月、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)がグローバルな基準と整合するサステナビリティ開示基準を公表し、有価証券報告書での任意適用がスタートしました。金融庁はプライム市場企業を皮切りとした段階的義務化と限定保証の導入を検討中で... -
静かな分断を越えて──未来の統合報告における、“支え合う力”と信頼資産の可視化
組織に静かに広がる“見えない分断”は、制度や戦略だけでは解消できません。これからの統合報告に求められるのは、数字の背後にある「関係性の質」を可視化し、人的資本を信頼資産として育む視点です。支え合う文化を組織に根づかせることこそが、企業の持... -
初の統合報告書の発行でも作り込むべきコンテンツ
初めての統合報告書で、すべてのページを完璧に仕上げる必要はありません。大切なのは、自社の方向性や強み、そして課題を的確に伝える4つの核となるコンテンツ――トップメッセージ、社外取締役コメント、事業概要と競争力、そして長期目標・将来像――です。... -
統合報告書を初めて発行しようとする企業が最初に固めるべきこと
統合報告書を初めて発行する際の成功の鍵は3つです。想定読者と完成度の目標を明確にすること、投資家かマルチステークホルダーか、また目指すレベルによって、訴求ポイントや紙面は変わります。関係部門の巻き込み方、社内の制作体制固めも重要です。そし... -
統合報告書を発行する意義・目的は?
上場企業の4分の1以上が統合報告書を発行し、中小型株企業にも広がっています。背景には投資家との双方向対話の要請や人的資本開示、ESG投資拡大などがあります。統合報告書は6つの資本をどう活用し価値を創造し、社会や地球の未来に貢献するかを示す「企...
1