個人事業主でこれから起業する際や中小企業が資金調達をする時に、真っ先に思い浮かぶのが銀行や信用金庫からの融資です。
銀行や信用金庫から資金調達をすることは可能ですが、取引実績がないのにいきなり多くの資金を調達することは難しいです。
では、どんなところから資金を調達すればよいでしょうか?
この記事では、目的別におすすめの資金調達の方法を紹介する他、注意点や資金調達をスムーズに進める方法などを詳しく紹介します。
- 資金調達方法はファクタリング、銀行からの融資、日本政策金融公庫からの融資、自治体からの融資などがある
- 個人事業主におすすめの資金調達方法は
- スタートアップ企業におすすめの資金調達方法は
- ベンチャー企業におすすめの資金調達方法は
資金調達の種類は大きく4つに分類される
資金調達の方法には、大きく「デットファイナンス」「エクイティファイナンス」「アセットファイナンス」「補助金・助成金」の4つに分類されます。
まずは、種類別に資金調達の方法を紹介します。
デットファイナンス
デットファイナンスとは、銀行借り入れや社債発行による資金調達のことです。
返済義務を伴うもので、「借入金融」とも呼ばれます。
簡単に説明すると、金融機関からの融資や各種ローンの借入などを通じて資金を調達する方法です。
デットファイナンスには返済義務と返済期限があり、将来的に発生する利息もプラスして支払う必要があります。
また、デットファイナンスは日本政策金融金庫や一般的な銀行、信用金庫、ノンバンク系の金融機関などの資金調達先が豊富になる点も特徴です。
それぞれで条件や審査基準が異なるので、会社の状況に合わせて柔軟に資金調達先を選べるというメリットもあります。
エクイティファイナンス
エクイティファイナンスとは、企業が新株を発行して事業のための資金を調達する方法です。
エクイティファイナンスは原則的に返済期限がない資金調達方法です。
そのため、金融機関から借入をする際に発生する利息の支払いもありません。
必要な資金を無駄なく確保できるのがメリットです。
また、株主を増加させることにより、資本を増やせるため会社の財務体質を強化するという効果もあります。
ですが、新株を発行すると発行株式が増えた分だけで一株の価値が薄くなってしまいます。
そのため、エクイティファイナンスで資金調達をする際は、既存株主に対してしっかりとした説明を行い、理解を得る必要があります。
アセットファイナンス
アセットファイナンスとは、自社が保有する資産を元手に資金を調達する方法です。
資産には土地等の不動団の他、機械設備や車両、有価証券などの知的財産権も含まれます。
不動産などの固定資産では、SPC(特別目的会社)などに譲渡して証券化することで、スムーズに資金を調達できるのがメリットです。
また、金融機関からの借入とは異なり、返済の必要がないため資金繰りを圧迫せずに資金と調達できるのも特徴です。
ただし、資産の価値や信用度が低い場合、想定した資金を調達できないこともあるので、注意してください。
補助金・助成金
国や地方自治体などから資金される補助金や助成金も、資金調達手段として挙げられます。
基本的には返済不要なものが多く、代表的なものとして以下のような補助金・助成金が挙げられます。
- 事業再構築補助金
- ものづくり補助金
- IT導入補助金
- 小規模事業者持続化補助金
- 事業承継・引継ぎ補助金
補助金・助成金には公募期間が決まっています。
そのため、資金調達する際は公募中の補助金・助成金を下がる必要があります。
資金調達の主な目的
資金調達の目的には、大きく分けて以下の4つがあります。
1.資金調達の目的|起業・開業資金
これから起業や開業をする際は起業・開業資金が必要です。
例えば、店舗経営をするなら事務所の準備資金の他、電気や水道などのインフラ、オフィス用品、電話、店舗備品など実際に店舗をオープンするまで多くの資金を費やすことになります。
起業・開業後するは売上の見込みが立っていない状態なので、まとまったお金が入金されるまで時間がかかってしまいます。
しかし、その間でにも家賃や光熱費などの諸経費はかかってしまいます。
このような費用をまかなうために、ある程度まとまった資金を調達しておく必要があります。
2.資金調達の目的|運転資金
運転資金とは、会社経営をする上で発生するさまざま費用をまかなうためのお金です。
売上が一時的に下がってしまった場合など、一時的に運転資金が必要になるケースもあります。
最近ではコロナ過が影響して運転資金が間に合わず、やむを得ずお店を閉めてしまうケースもあります。
このようなことにならないように、ある程度予測を立てて早い段階から資金に余裕を持たせておくことが大事なのです。
3.資金調達の目的|設備資金
新しい設備を導入する際も設備投資の際も資金調達が必要です。
設備目的の資金調達の場合、長期での借入にかるケースが多いです。
中小企業でも、5年程度が目安です。
設備投資をした結果、収益が上がらなくても返済が発生するため、今まで以上に資金繰りが難しくなります。
そのため、資金調達の前に損益計算や資金繰り計画、事業計画などを作成して総合的な投資判断ができるのが理想です。
無暗に資金調達をすると将来的に後悔してしまうこともあるので、注意してください。
4.資金調達の目的|事業拡大
スモールビジネスの事業を拡大させるためにも、資金調達は必須です。
例えば、店舗を増やす資金や、人員を増強する採用コストなどが挙げられます。
費用を投じてから実際に回収できるまでに時間がかかってしまいますが、その分経営を支える土台ができるので、事業拡大しやすくなります。
目的別おすすめの資金調達方法
ここでは、目的別におすすめの資金調達方法を紹介します。
事業規模や目的によってもどの資金調達方法があっているのかは違います。
以下を参考に、自身に合う方法で資金を調達してください。
個人事業主の場合
- 金融機関から融資を受ける
- ビジネスローンを利用する
- 補助金・助成金を利用する
- クラウドファンディングを利用する
- 国や自治体の制度も検討する
個人事業主の中には、「なるべく借金をしたくない」と考えている人も多いと思います。
ですが、事業拡大のために融資を受けるのは決して悪いことではありません。
融資を受けて事業を拡大すれば、金利負担以上の利益が得られる可能性があります。
どうしても借金するのが嫌なら、補助金・助成金やクラウドファンディング、国や自治体の制度も検討しましょう。
スタートアップ企業の場合
- 日本政策金融公庫の融資
- エンジェル投資家からの出資
- ベンチャーキャピタルからの出資
- 助成金・補助金の活用
創業したばかりのスタートアップ企業では、素晴らしい業績をたたき出しても銀行から融資を受けられない場合もあります。
また、創業初期は多くの資金が必要になります。
そのため、日本政策金融公庫の融資やエンジェル投資家からの出資、ベンチャーキャピタルからの出資などの返済義務がない資金調達方法が最適です。
ベンチャー企業の場合
- 日本政策金融公庫の融資
- エンジェル投資家からの出資
- ベンチャーキャピタルからの出資
- 助成金・補助金の活用
- 民間の金融機関から融資を受ける
- ノンバンクのビジネスローン
ベンチャーの資金調達では、経営に干渉されるリスクや資金調達の時間がかかる場合もあります。
ベンチャーキャピタルであれば、もしも出資の価値があると認められれば数億円単位の大きな出資を受けられます。
さらに、知見の豊富なVCから資金調達の斡旋など、経営支援が受けられる可能性があるので、おすすめです。
おすすめの資金調達方法21種類を徹底比較
ここからは、代表的な資金調達方法を中心に、おすすめの方法を紹介します。
それぞれのメリット・デメリットも合わせて紹介するので、参考にしてください。
おすすめの資金調達方法1.|ファクタリング
ファクタリングとは、売掛債権を利用して資金を調達する方法です。
売掛金をファクタリング会社に売却して、手数料を引いた現金を得ることです。
ファクタリングを利用すると、売掛金の支払期日よりも前に資金を調達できるので、資金繰りの改善に役立てられます。
また、ファクタリングは銀行などからの借入とは違い、負債が増えないのも特徴です。
資金調達できる金額の目安 | 数百万円~数億円 |
---|---|
メリット | ・売掛債権をスムーズに現金化できる ・返済のリスクがない ・賃借対照表に影響がない |
デメリット | ・手数料がかかる ・利用範囲が売掛債権の範囲 |
おすすめの資金調達方法2.|銀行からの融資
銀行融資では、銀行が事業主に対して事業用の資金を貸し出すことです。
事業を継続させるためには設備投資と運転資金が必要になりますが、必要な資金を必要なタイミングで確保したい時には大きな助けになります。
銀行融資のプロパー融資では、信用力がないと融資を受けることは難しく、起業して間もない企業にとってはハードルが高い資金調達方法でもあります。
資金調達できる金額の目安 | ~数十億円程度 |
---|---|
メリット | ・多額の資金を借入できる ・経営への介入はない |
デメリット | ・利息を含めた返済が必要 ・審査が厳しい |
おすすめの資金調達方法3.|日本政策金融公庫からの融資
日本政策金融公庫からの融資は、平均2%前後の低金利で融資してくれる制作の金融機関です。
創業・スタートアップを支援するため、無担保・無保証人で利用できます。
そのため、個人事業主や中手企業にもおすすめの資金調達方法です。
初めて資金調達をする際は、まずは基本政策金融公庫からの融資を申請することをおすすめします。
起業家向けの制度もあり、他の資金調達方法と比べても借りやすいのが特徴です。
資金調達できる金額の目安 | 最大7,200万円 |
---|---|
メリット | ・民間の金融機関よりも金利が低め ・無担保・無保証の制度もある |
デメリット | ・審査期間が長め ・支店と担当者を選べない |
おすすめの資金調達方法4.|自治体からの融資
自治体からの融資は”公的融資制度”とも呼ばれ、各自治体が認定している銀行からの借入を信用保証協会が債務保証してくれる制度です。
銀行からの借入になりますが、保証があるため銀行側にリスクはありません。
そのため、起業して間もない企業や個人事業主でも比較的融資を受けやすい制度になります。
資金調達できる金額の目安 | 500万円~3,000万円程度 |
---|---|
メリット | ・低金利で資金調達ができる ・審査を通過しやすい |
デメリット | ・手続きに時間がかかる ・上限金額が設けられている |
おすすめの資金調達方法5.|ビジネスローン
ビジネスローンは開業資金や運転資金、設備資金などに使うための融資で、申込から融資までの日数が短いため必要な時に素早く資金を調達できるのが強みです。
また、多くのビジネスローンは原則無担保で借りることができ、中には保証人がいらないケースもあるので、資金繰りが厳しい事業者でも利用しやすいです。
ですが、金利が高めに設定されているというデメリットもあります。
資金調達できる金額の目安 | 500万円 |
---|---|
メリット | ・審査基準が甘い ・素早く融資を受けられる |
デメリット | ・金利が高い ・借入限度額が低い |
おすすめの資金調達方法6.|ベンチャーキャピタルからの出資
ベンチャーキャピタルとは、未上場企業に対して出資を行う投資会社です。
ベンチャーキャピタルに認められた企業であれば、資金調達を受けられます。
ベンチャーキャピタルは基本的に将来性のある企業に対して積極的に融資をしており、調達した資金には返済義務がありません。
また、ベンチャーキャピタルからの融資を受ければ、財務状況を改善して金融機関から融資を受けやすくするというメリットもあります。
資金調達できる金額の目安 | 1億円程度 |
---|---|
メリット | ・返済不要の資金を手に入れられる ・資金調達がしやすくなる |
デメリット | ・自社の持ち株を失う ・経営者の決定権が低くなる可能性がある |
おすすめの資金調達方法7.|エンジェル投資家からの出資
エンジェル投資家は、起業して間もない企業に資金を出資する投資家です。
将来期待できるスタートアップ企業やベンチャー企業でも、融資を受けられずに事業を始めることができずにいる場合も多いです。
そのようなスタートアップ企業やベンチャー企業に対して、資金面で助けてくれるのがエンジェル投資家です。
エンジェル投資家に出資してもらうことができれば、返済義務のない資金を調達でき、早期の資金繰りにゆとりをもたらすこともできます。
資金調達できる金額の目安 | 出資元の投資家の判断による |
---|---|
メリット | ・返済義務がない ・経営のアドバイスが得られることもある |
デメリット | ・上場を目指していないと出資を受けられないこともある ・出資額が少ないこともある |
おすすめの資金調達方法8.|法人クレジットカードでのキャッシング
法人のクレジットカードの中には、キャッシング機能が付帯しているものもあります。
このキャッイング機能を利用すれば、すぐに資金調達が可能です。
法人カードをすでに持っているなら、審査も不要で最短即日資金調達できるのがメリットです。
ビジネスローンと比べても金利が低めで、近くのコンビニでも借入できます。
資金調達できる金額の目安 | 10万円~300万円程度 |
---|---|
メリット | ・すぐに現金を用意できる ・24時間365日手軽に利用できる |
デメリット | ・借入できる金額が高くない ・手数料がかかる |
おすすめの資金調達方法9.|クラウドファンディング
クラウドファンディングはインターネットを介して不特定多数の人々から少しづつ資金を調達する方法です。
資金だけじゃなく支援者も集められるのが最大のメリットがあります。
事業計画に共感が得られれば、必要以上の資金を調達できます。
ですが、クラウドファンディングは出資者に対してお礼をしなければいけなかったり、希望する金額の出資が得られない可能性もあるので、注意してください。
資金調達できる金額の目安 | プロジェクトで目標とする金額 |
---|---|
メリット | ・資金調達の幅が広がる ・テストマーケティングにも活用できる |
デメリット | ・目標金額に達さないと資金調達できない ・出資者に対してお礼をする必要がある |
おすすめの資金調達方法10.|売掛債権担保融資
売掛債権担保融資とは、企業が保有する在庫や売掛金などを担保にする融資方法です。
ファクタリングと似たようなサービスですが、売掛債権担保融資は自社が販売する商品やサービスを担保に資金を調達できます。
また、売掛先への通知や承諾が不要な点も特徴です。
そのため、取引先に資金繰りについて知られたくない場合にもおすすめです。
資金調達できる金額の目安 | 売掛債権の価値による |
---|---|
メリット | ・資金を調達しやすい ・金融機関との信頼関係が構築できる |
デメリット | ・過剰担保になるリスクがある ・定期的な報告を義務付けられる場合がある |
おすすめの資金調達方法11.|他企業からの出資受入
他企業からの出資受入とは、株式を他企業に譲渡して出資を受け入れる方法です。
複数の企業から出資金を募ることで、安定的な企業運営ができます。
ただし、出資企業の意見を反映させた結果、自分が思い描いていたような経営が難しくなるケースもあるので注意してください。
資金調達できる金額の目安 | 株価の価値による |
---|---|
メリット | ・株主が分散せずに大きな出資に期待できる ・資金面だけでなく人的、技術面、営業面での協力に期待できる |
デメリット | ・株式の出資比率のうち自己資本が50%を下回ると、経営権が奪われる可能性がある ・経営の自由度が低くなる |
おすすめの資金調達方法12.|不動産担保ローン
不動産担保ローンは資金使用が幅広く、税金の未払い等にも利用できます。
土地などの不動産を所有している企業であれば、不動産を担保にして資金調達が可能で、銀行からの融資と比べても金利が低いです。
また、不動産という担保があるので、与信に自信がない方でも不動産の価値をプラスして融資を検討してくれるので、融資受けられる可能性が高いです。
資金調達できる金額の目安 | 最大10億円程度 |
---|---|
メリット | ・まとまった資金を低金利で借りられる ・無担保融資と比較して金利が低い |
デメリット | ・諸費用が発生する ・返済できなければ担保を売却する必要がある |
おすすめの資金調達方法13.|従業員持株会で資金調達
従業員持株会に参加している従業員は、会社の株式で長期的な資産運用をすることができ、会社は株式を購入してもらうことで毎月安定した資金調達が可能になります。
従業員の給料から天引きという形で自社株を従業員に発行できるので、安定的な資金調達が可能になります。
従業員からしても、株価が上がればその分得られる利益も多くなるので、モチベーションが向上してお互いにWIN-WINの形を創ることができます。
資金調達できる金額の目安 | 従業員から集めることができる金額による |
---|---|
メリット | ・安定株主を確保できる ・福利厚生が充実する |
デメリット | ・無配当が続けば従業員のモチベーションが低下する ・持株会の影響力が高まる |
おすすめの資金調達方法14.|商工中金
商工中金では設備資金や長期運転資金をはじめ、手形割引などの短期運転資金まで、中小企業が事業のために必要な資金に対して幅広い融資を行っています。
商工中金では年利1%台で融資を受けることができ、民間の金融機関と比べても破格の金利です。
また、政府の出資も入っているので、自然災害などで経営に支障をきたした際にも利用できるというメリットもあります。
商工中金は個人での法人でも利用できます。
資金調達できる金額の目安 | 最高7億2000万円 |
---|---|
メリット | ・金利が低い ・政府による支援を受けられる |
デメリット | ・指定団体に加盟している企業しか融資を受けられない ・会費がかかる |
おすすめの資金調達方法15.|取引先からの前払い
取引先によっては、前払いで資金調達ができるケースもあります。
前払いが可能であれば、請求書を発行する前に資金を受け取れるので、資金繰りにも役立ちます。
ですが、取引先が前払いに応じてくれないと成立しないので注意してください。
資金調達できる金額の目安 | 納品するサービスの価値による |
---|---|
メリット | ・資金繰りに役立つ ・請求書発行前に資金を確保できる |
デメリット | ・取引先が応じてくれないと資金調達ができない ・信用を失うケースもある |
おすすめの資金調達方法16.|株式公開で資金調達
株式公開をすれば、公募(IPO)により株主資本が拡充し、事業規模の拡大のための資金にも充てられます。
また、新事業への進出も容易になり、再び株式を公開すれば容易に資金調達ができるというメリットもあります。
さらに、株式を公開すれば知名度の向上や社会的信用の増大といった効果も得られるのが特徴です。
資金調達できる金額の目安 | 1億~数千億程度 |
---|---|
メリット | ・知名度の向上や社会的信用の増大 ・多くの資金を調達できる |
デメリット | ・買収されるリスクが増大する ・株式公開準備が面 |
おすすめの資金調達方法17.|私募債
私募債とは、公募債(広く一般に募集される社債)とは異なり、一般的に金融機関その他特定少数の投資家(50名未満)に引受を依頼し、債券を発行するものです。
債権を発行して利息を銀行金利よりも高く設定することで、投資家から購入してもらい資金調達をする方法です。
私募債は発行が認められるまでのハードルは高めですが、審査時間が短くすぐに資金を調達できる点がメリットになります。
資金調達できる金額の目安 | 数千万〜数億程度 |
---|---|
メリット | ・担保や保証人がいらない ・CSR効果で企業のイメージが向上する |
デメリット | ・将来への投資に使途が限定される ・元本一括返済になる |
おすすめの資金調達方法18.|ストックオプション
ストックオプションとは、あらかじめ定めた価格・数・期間内に株式を購入できる権利です。
ストックオプションをもらった社員は、ストックオプションを権利行使して株式を取得し、その株式を市場で売却することで利益を得られます。
ストックオプションは売却時の株価が権利行使価額よりも高ければ利益になるので、IPOを目指している企業に向いている資金調達方法です。
資金調達できる金額の目安 | 従業員が取得した金額による |
---|---|
メリット | ・優秀な人材の確保 ・社員へインセンティブを与えられる |
デメリット | ・ストックオプションを行使した人材が退職してしまう ・既存株主が保有している株の価値が下がる |
おすすめの資金調達方法19.|社内預金制度
社内預金制度とは、会社が従業員の給料の一部を預かる仕組みです。
毎月に給料やボーナスから天引きして貯蓄し、社員に対して利息を付けて返します。
社内預金制度は事業を運営するために資金調達の方法で、一般的な銀行融資やビジネスローンよりも低金利で資金を調達できるので、リスクを避けつつ安定した資金繰りを実現できます。
資金調達できる金額の目安 | 商品の価値による |
---|---|
メリット | ・低い金利で運転資金を確保できる ・審査がない |
デメリット | ・保全措置のためのコストが発生する ・資金確保の目処が立てづらい |
おすすめの資金調達方法20.|手形割引
手形割引では銀行や手形割引業者に手数料を支払うことで、期日前の手形を現金化できる仕組みです。
受け取れる金額が多少低くなっても、早めに資金を調達したい場合にはおすすめです。
また、手形割引は手形振出人の信用力が重視されるので、審査に通りやすいというメリットがあります。
資金調達できる金額の目安 | 手形振出人毎に判定 |
---|---|
メリット | ・早期に資金調達ができる ・審査に通りやすい |
デメリット | ・割引手数料がある ・手形の金額を分割しにくい |
おすすめの資金調達方法21.|事業譲渡
事業譲渡とは、会社が営む事業の一部、または全部を他の会社に譲渡する行為を言います。
事業譲渡により資金調達ができれば、運用資金の削減や資金繰りの改善に期待できます。
ただし、事業譲渡益に対して税金が発生したり、必要な手続きが複雑というデメリットもあるので、注意してください。
資金調達できる金額の目安 | 譲渡した資産や事業の価値による |
---|---|
メリット | ・残しておきたい資産・従業員が確保できる ・事業譲渡以外は法人格の継続ができる |
デメリット | ・譲渡益に法人税が発生する ・負債が残る可能性がある |
資金調達をする際の注意点
次に、資金調達をする際の注意点を紹介します。
資金調達の注意点1.|補助金は後払いになる
資金調達のための補助金は非常に便利なものですが、補助金も助成金も支払いは後払いになります。
従って、資金調達の目的で補助金を申請したとしても、今すぐに資金が必要な場合には活用できません。
そのため、他の方法での資金調達も検討する必要があるのです。
資金調達の注意点2.|事業のためにいくら必要かを考える
資金調達をする際は、「事業のためにいくら必要か」を考えることが大事です。
ついつい”いくら資金を調達できるか”を考えてしまいがちですが、本来の目的や資金を調達することではなく、事業の継続や新規事業の展開です。
そのためにいくら必要なのかを考えておきましょう。
金融機関や個人投資家から融資を受ける場合も、必要な資金が明確な事業計画書がある方が資金調達に成功する可能性が高いです。
資金調達の注意点3.|友人や親族は後々トラブルになりやすい
資金調達の際に友人や家族から借入することを考える人もいると思いますが、正直あまりおすすめしません。
どれだけ親しい間柄だからといっても、お金が絡んでしまうと後々トラブルになってしまいがちです。
場合によっては贈与とみなされて贈与税が課せられてしまう場合もあるので、要注意です。
資金調達をスムーズに進めるためのおすすめの方法
資金調達をする時は、まずは資金を調達する目的を明確にしておく必要があります。
また、その目的を達成するためには具体的にいくら必要なのか、明確な根拠に基づいて金額を提示しなければいけません。
これは、基本的にどこから資金を調達するにしても同じことが言えます。
また、資金調達では詳細な事業計画書を作成して、不安なく融資を受けられるようにしておきましょう。
想定されるリスクに対する対策も考えておけば、スムーズな資金調達が叶いやすくなります。
初めて資金調達をする場合や個人事業主の場合、一人で申請しても資金調達ができない可能性が高いので、まずは日本政策金融公庫や商工会議所・商工会などの資金調達について無料で相談できる窓口を利用するのもおすすめです。
おすすめの資金調達に関するQ&A
最後に、おすすめの資金調達に関するよくある質問にまとめて回答していきます。
次にような質問に回答していきますので、参考にしてください。
個人事業主の開業にはいくら必要?
2021年11月発表の「2021年度新規開業実態調査」によると、開業時にかかった費用としては、500万円未満の割合が42.1%と最も多くなっており、500万円未満で開業する割合は高まっているようです。
参考:マネークラウド会社設立
エンジェル投資家から資金調達する方法は?
エンジェル投資家から資金調達するには、マッチングサービスの活用やSNSでDM、セミナーやイベントの参加などが挙げられます。
最も現実的なのは「マッチングサービスの活用」です。
起業資金は最低いくら必要?
起業資金の目安は1,000万円がひとつの区切りになりますが、個人事業主の場合は200万円ほどあれば起業できるでしょう。
返済不要の資金調達方法はある?
返済不要の資金調達方法はあります。
例えば、ベンチャーキャピタルからの出資やクラウドファンディング、助成金・補助金、エンジェル投資家からの出資、ファクタリングなどが挙げられます。
おすすめの資金調達まとめ
この記事では、目的別におすすめの資金調達の方法、注意点や資金調達をスムーズに進める方法などを詳しく紹介してきました。
資金調達にはさまざま種類があり、目的や事業規模によっても最適な方法は異なります。
事業を開始して間もない企業だと、資金調達が難しいケースも多いです。
また、資金調達の選択肢はたくさんあり、どの方法で資金調達をするのがベストなのかを素人が正しく判断するのは難しいです。
そんな時は、プロの専門家に相談するのが良いでしょう。
日本政策金融公庫や商工会議所・商工会では無料で資金調達に関する相談ができるので、まずは相談してから申請する資金調達方法を選択するのが最善です。
法人の資金調達についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
法人におすすめの資金調達方法10選!金利や審査の甘さ、メリット・デメリットをそれぞれ解説