



と考える人も多いでしょう。
仮想通貨だけに限らず、投資では手数料を抑えることはマストです。
そこで、今回は仮想通貨取引における手数料や、手数料が安い取引所などを紹介していきます。
- 仮想通貨取引では手数料を支払う必要がある
- 手数料は各取引所によっても異なる
- コストを抑えるには手数料が安い取引所を選ぶようにする
- 手数料が安い取引所は coincheckなど
\ 500円から買えるから始めやすい!/
- ファイナンシャルプランナー(CFP)
鈴木 靖啓さん
■URL https://kakei-labo.com/
■所属団体 日本FP協会
■保有資格 CFP®
仮想通貨取引所の手数料を一覧比較表
まずは、仮想通貨取引所ごとの手数料を一覧にしてまとめました。
気になる仮想通貨取引所の手数料をぜひご確認ください。
取引所 | 取引手数料 | 送金手数料 | 入金手数料 | 出金手数料 |
---|---|---|---|---|
Coincheck | 無料 | 無料 | 銀行振込:無料 コンビニ入金: 770円~ クイック入金: 770円~ |
407円 |
bitFlyer | 販売所:無料 ※別途スプレッドあり 取引所:約定数量 ×0.01~0.15% |
BTC: 0.0004BTC ETH: 0.005ETH XRP:無料 |
銀行振込:無料 住信SBIネット銀行:無料 住信SBIネット銀行以外:330円 |
220~770円 |
GMOコイン | 販売所:無料 取引所:Maker -0.01%,Taker 0.05% |
無料 | 無料 | 無料 |
bitbank | 販売所:無料 取引所:Maker -0.02%/Taker 0.12% |
BTC:0.0006BTC ETH:0.005ETH XRP:0.15XRP |
無料 | 550円~770円 |
Liquid by FTX | 無料 | BTC:0.0003BTC *1 ETH:0.0009ETH *1 XRP:0.5XRP *1:別途ネットワーク手数料が発生。 |
無料 | 400円 |
LINE BITMAX | 販売所:無料 取引所:Maker -0.01%,Taker 0.05% |
0.001BTC | 無料 | 110~400円 |
Zaif | 販売所:無料 取引所:Maker 0%/Taker 0.1% |
0.0001〜0.01BTC | 銀行振込:無料 コンビニ入金:495円~ ペイジー入金:495円~ |
385~770円 |
BITPOINT | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
SBI VCトレード | 販売所:無料 取引所:Maker -0.01%/Taker 0.05% |
無料 | 無料 | 無料 |
仮想通貨取引所の手数料の種類
ここでは、仮想通貨取引で発生する手数料を紹介します。
- 取引手数料
- スプレッド
- 入金・出金手数料
- 送金手数料
- レバレッジ取引手数料
取引手数料
取引手数料はその名前の通り、仮想通貨を売買する時にかかる手数料です。
仮想通貨を購入する時は、購入する時にかかるコストと取引自体に手数料がかかってしまいます。
取引手数料は取引を行う度に発生し、取引数が多くなれば多くなるほど、取引手数料はどんどん膨らんでいきますので、注意が必要です。
しかし、取引手数料が無料の取引所も多く、取引手数料がどのくらいかかるのかを確認することは重要なポイントです。
基本的には、取引手数料が無料の取引所を選ぶことが大切になります。
スプレッド
スプレッドは、仮想通貨の購入価格と売却価格の差額を指します。
仮想通貨を購入した時の価格と売却する時の価格は異なるため、その時にスプレッドが発生してしまいます。
購入価格が100万円、売却価格が99万円でスプレッドが1万円ある状況で、購入後すぐに売却すると、
価格変動がない状況でも1万円の損失がでてしまうので要注意です。
入金・出金手数料
仮想通貨取引を始めてする時にかかるのが入金・出金手数料です。
仮想通貨を購入するためには、自分の資産である日本円を取引所で開設した口座に日本円を入金する必要があります。
また、仮想通貨で得た利益を出金する時にも手数料が発生するのが一般的です。
ただし、仮想通貨取引所によっては入金・出金手数料が無料のところもありますので、口座開設をする前にチェックしておきましょう。
送金手数料
送金手数料は、仮想通貨を送金する時にかかる手数料です。
例えば、一つの取引所から別の取引所に送金したり、仮想通貨を安全に保管するウォレットに送金する場合に発生します。
これは、取引所だけでなく、自分が保有している仮想通貨によっても異なるため、しっかり確認しておきましょう。
レバレッジ取引手数料
レバレッジ取引をする時にも、手数料が発生します。
レバレッジ取引の手数料はほとんどの取引所で発生することが多く、金額に応じて0.04%/日程度の手数料がかかります。
また、レバレッジ取引はポジションを保有した状態で1日跨いでしまうと、手数料が加算されてしまうため、注意が必要です。
各手数料の安さに加えて、ビットコインが100円で買えるbitFlyerはおすすめです。
\ 500円から買えるから始めやすい!/
仮想通貨取引所を手数料で比較するコツ
続いて、手数料で仮想通貨取引所を選ぶときの比較ポイントを解説します。
- 複数の手数料を比較する
- 取引したい銘柄の手数料を確認する
- 手数料の優先順位を決める
複数の手数料を比較する
仮想通貨取引所では、「取引手数料」のほかにも「入金・出金手数料」「送金手数料」などがあります。
手数料と聞くと、つい取引手数料のことを考えてしまいがちですが、そのほかの手数料も確認することで予想外の負担を負わずに済みます。
取引したい銘柄の手数料を確認する
仮想通貨取引所は、各銘柄によって取引手数料を決めています。
頻繁にトレードする通貨の手数料が高いと余計にコストが大きくなってしまう特徴があります。
取引を始めるときは、必ず仮想通貨取引所ごとに設定されている各銘柄の手数料を比較しましょう。
手数料の優先順位を決める
仮想通貨取引所にはいくつもの手数料が設定されています。
また手数料は取引所ごとに異なり、すべての手数料を最安値に設定している仮想通貨取引所はありません。
そのため手数料で仮想通貨取引所を比較するときは、どの手数料を安く抑えたいかをしっかりと決めておきましょう。
手数料はどれも安くしたくて絞れない、という方は手数料の優先順位を決めることをおすすめします。
手数料が安いおすすめの仮想通貨取引所
- coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- GMOコイン
- bitbank(ビットバンク)
- SBI VCトレード
- Liquid by FTX
Coincheck(コインチェック)
出典:Coincheck
コインチェックは金融庁に登録されている「コインチェック株式会社」が運営している仮想通貨取引所です。
コインチェックでは取引所の取引手数料が無料で、何度取引をしても手数料は一切かかりません。
また、コインチェックは2段階認証とコールドウォレットを採用しており、第三者による不正利用を防いだり、インターネットに繋がっていないウォレットで暗号資産を管理しているため、安心です。
さらに、コインチェックは2021年上半期においてダウンロード数「国内No.1」の実績を持ち、多くの投資家達から利用されている仮想通貨取引所です。
圧倒的知名度と信頼性を誇るコインチェックは、どの仮想通貨取引所を選べば良いかわからない人や、仮想通貨取引をしたことがない人などにおすすめの取引所と言えるでしょう。
コインチェックを選んだのは、先に始めた友人がオススメしてきたからというのもありますし、国内最大級の取引所という触れ込みも初めての者からしたら安心感があったからです。いざ使ってみると、チャートも見やすいし総資産も一目でわかるし売買も簡単です。手数料が安くないと言われてますが、アプリ機能やチャット機能などその他の取引所よりは使いやすいので、現状は満足しています。
引用:「みん評」
最低取引額 | 約500円 |
---|---|
レバレッジ取引 | ー |
取引手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 ※変動制手数料 |
入金手数料 | 銀行振込:無料 コンビニ入金:770円~ クイック入金:770円~ |
出金手数料 | 407円 |
取り扱い通貨数 | 22種類 |
\ 500円から買えるから始めやすい!/
bitFlyer(ビットフライヤー)
出典:bitFlyer
ビットフライヤーは「株式会社bitFlyer」が運営する国内大手の仮想通貨取引所です。
ビットフライヤーで手数料を抑えるためには、三井住友銀行・住信SBIネット銀行を利用しましょう。
入金を行う口座を住信SBIネット銀行にすれば、入金手数料がかかりません。
また、デイトレードやスキャルピングなど短期でトレードするのではなく、長期投資をして、無駄な手数料を支払わないようにすることも、仮想通貨で利益を出すコツと言えるでしょう。
さらに、ビットフライヤーは「bitFlyer Lightning」の取引ツールが非常につかいやすく、初心者でも簡単に取引ができる点も特徴の一つです。
もともと仮想通貨取引に興味があり、どの取引所がよいか検討を重ねていました。そこでネット検索してみると、ビットフライヤーが一番使い勝手がよさそうだったので、こちらで試してみることにしました。私は基本的にパソコンで利用しています。まだ初めて1ヶ月も経っていませんが、非常に使いやすいです。ビットコインをメインにやっていますが、これからどんどん使い込んでいきたいと思っています。とてもよい取引所だと思います。
引用:「みん評」
最低取引額 | 販売所:0.00000001BTC 取引所:0.001BTC |
---|---|
レバレッジ取引 | 2倍 |
取引手数料 | 販売所:無料※別途スプレッドあり 取引所:約定数量 ×0.01~0.15% |
送金手数料 | BTC:0.0004BTC ETH:0.005ETH XRP:無料 |
入金手数料 | 銀行振込:無料 住信SBIネット銀行:無料 住信SBIネット銀行以外:330円 |
出金手数料 | 220~770円 |
取り扱い通貨数 | 38種類 ビットコイン(BTC)イーサリアム(ETH)リップル(XRP)ライトコイン(LTC)ビットコインキャッシュ(BCH)モナコイン(MONA)リスク(LSK)イーサリアムクラシック(ETC)ベーシックアテンショントークン(BAT)ステラルーメン(XLM)ネム(XEM)テゾス(XTZ)ポルカドット(DOT)チェーンリンク(LINK)シンボル(XYM)メイカー(MKR)ポリゴン(MATIC)ジパングコイン(ZPG)フレア(FLR)シバイヌ(SHIB)パレットトークン(PLT)ザ・サンドボックス(SAND)アクシーインフィニティ(AXS)ディセントラランド(MANA)イミュータブル(IMX)エルフトークン(ELF)チリーズ(CHZ)エイプコイン(APE)ダイ(DAI)アバランチ(AVAX)レンダートークン(RNDR)ザ・グラフ(GRT)ドージコイン(DOGE)ジパングコインプラチナ(ZPGPT)ジパングコインシルバー(ZPGAG)マスクネットワーク(MASK)ポリゴンエコシステムトークン(POL)ペペ(PEPE) |


GMOコイン
出典:GMOコイン
GMOコインは東証プライム上場企業である「GMOインターネットグループ」が運営している取引所です。
GMOコインのセキュリティ体制は「顧客資産の分別管理」「コールドウォレット管理」「マルチシグ」「サイバー攻撃対策」などの対策を実施しているため、大切な資産も守られています。
また、GMOコインでは、取引所で取引をする時に必要な手数料がほとんど無料に設定されているため、取引にかかるコストを最小限に抑えることが可能です。
そのため、手数料やスプレッドを抑えてコストをかけずに取引したい場合は、GMOコインがおすすめの取引所と言えるでしょう。
メディアへの露出が多く、GMOコインという名前は知っていたため、申し込みました。とても使い勝手が良く、満足しています。購入・売却が大きなボタンをタッチで完了です。気をつけるのは、常に値動きしているので慎重な判断が必要かと思います。トレーダーの方には単純すぎて物足りないかもしれません。最も良い点が、楽天銀行であれば入金が無料なところです。一円でも無駄にしたくない投資なのに、振込手数料を支払うなんてもったいないです。
引用:「みん評」
最低取引額 | 販売所:0.00001 BTC 取引所:0.0001BTC |
レバレッジ取引 | 2倍 |
取引手数料 | 販売所:無料 取引所:Maker -0.01%,Taker 0.05% |
送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
取り扱い通貨数 | 26種類 BTC,ETH,BCH,LTC,XRP,XEM,XLM,BAT,OMG,XTZ,QTUM,ENJ,DOT,ATOM など |
bitbank(ビットバンク)
出典:bitbank
ビットバンクは「ビットバンク株式会社」が運営している仮想通貨取引所です。
ビットバンクはただ仮想通貨を売買するだけでなく、貸仮想通貨サービスも用意しています。
貸仮想通貨サービスは、自分が保有している仮想通貨を貸し出すだけで、期間と金額に応じた利息が必ず受け取れるサービスです。
利息は仮想通貨で付与され、ほったらかしにしていても仮想通貨を増やすことができるため、初心者でも継続して利益を出すことができます。
また、手数料は『振込手数料』は無料です。
一方で取引所取引手数料、出金手数料、送金手数料が有料なので、手数料が気になる方は、コインチェックがおすすめです。
スマホやパソコンから24時間使用できるので便利でした。アルトコインを安く取引できるのが魅力で使い始めたのですが、他の会社より手数料がかなり安くて良かったです。アルトコインの手数料はマイナスだったので、取引するごとにプチボーナスが貰えるようなものなので、アルトコインを使う人には絶対お勧めです。1円未満から取引できるのも嬉しいです。トレードの画像はシンプルだけど、知りたい情報はしっかりのっていて取引しやすかったです。セキュリティもしっかりしていて、安心して使用しています。
引用:「みん評」
最低取引額 | 販売所:0.00000001 BTC
取引所:0.0001 BTC |
レバレッジ取引 | ー |
取引手数料 | 販売所:無料 取引所:Maker -0.02%/Taker 0.12% |
送金手数料 | BTC:0.0006BTC ETH:0.005ETH XRP:0.15XRP |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 550円~770円 |
取り扱い通貨数 | 30種類 BTC,XRP,LTC,ETH,MONA,BCC,XLM,QTUM,BAT,OMG,XYM,LINK など |
SBI VCトレード
出典:SBI VCトレード
- 基本の売買はもちろん、積立やステーキングなど豊富な取引方法がある
- 入出金手数料などが無料
- 大手のSBIグループが運営しているので安心感◎
おすすめの仮想通貨取引所(暗号資産交換業者)5つ目は、SBI VCトレードです。
SBI VCトレードの最大の特徴は、レンディングやステーキングなど、他の国内取引所では行っていないサービスが豊富なところです。
一般的な取引機能はもちろん優秀ですが、一歩進んだ取引も安全なセキュリティで行えるのはSBI VCトレードの大きな強みです。
また、入出金手数料などが無料で、余計なお金がかからない点も良く、取引ツールもスマホでもPCでも専用の使いやすいツールがあります。
総評して、初心者から上級者までオススメの暗号資産取引所です。
口座開設スピード | 最短5分 |
---|---|
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
取扱通貨数 | 24通貨 |
最小注文数量 | 0.00000001 BTC |
積立暗号資産 | 可能 |
取引所手数料 | メイカー/テイカー手数料 |
販売所手数料 | 無料 |
Liquid by FTX
出典:Liquid by FTX
Liquid by FTXは国内取引所の中でもトップクラスのセキュリティ対策が取られている取引所です。
Liquid by FTXは現物取引にかかる手数料が無料となっています。
また、他の取引所よりもスプレッドが狭く設定されており、コストが削減できる点が特徴です。
ただし、その分出金手数料が設定されているため、注意が必要です。
ETH現物を買うのに日本円で板取引できるところはないかな~?と探したらLiquid by Quoine(リキッドバイコイン)がありました。住信SBIネット銀行にも対応してるし、ほとんど英語だけど海外取引所の感覚で使えば良いだけだね~
引用:「Twitter」
最低取引額 | 販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.0001 BTC |
レバレッジ取引 | 2倍 |
取引手数料 | 無料 |
送金手数料 | BTC:0.0003BTC *1 ETH:0.0009ETH *1 XRP:0.5XRP *1:別途ネットワーク手数料が発生。 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 400円 |
取り扱い通貨数 | 5種類 BTC,ETH,XRP,BCH,QASH |
仮想通貨取引所を手数料以外で比較
- 取り扱い銘柄数
- 最低取引額
- セキュリティ体制
- 通貨の流動性
- アプリの使いやすさ
取り扱い銘柄数
仮想通貨取引所によって取り扱う銘柄は異なります。
ビットコインやイーサリアムなどのメジャーな仮想通貨は大半の取引所で取り扱っていますが、マイナーなアルトコインは扱っている取引所が少ないです。
そのため、取り扱っている銘柄が多いほど自分が取引したい通貨を揃えている可能性が高いです。
仮想通貨取引所に登録する際は、事前に取り扱い銘柄を確認しておきましょう。
最低取引額
最低取引金額も仮想通貨取引所によって異なっており、紛らわしいです。
特にビットコインのような時価総額の高い通貨は「0.000000001BTC」のように表記されることが多く、仮想通貨取引所に登録した後、想定していた金額と違った、、、となる可能性があります。
最低取引額も事前に確かめておきましょう。
セキュリティ体制
セキュリティ体制が万全の仮想通貨取引所を選びましょう。
仮想通貨はインターネット上で取引するため、ハッキングなどで盗難被害に遭う可能性があります。
被害に遭わないためにも、セキュリティ体制が整っている取引所を選びましょう。
セキュリティ体制が整っている取引所は金融庁から認可されている仮想通貨取引を選べば、間違いありません。
通貨の流動性
取引所形式で仮想通貨をトレードする方は、取引所が扱う通貨の流動性にも注目しましょう。
取引所形式での取引は、通貨を買いたいトレーダーと売りたいトレーダーの双方がいないと成り立ちません。
そのため、通貨の流動性がある取引所ほど、円滑なトレードができます。
また流動性が悪いと、希望価格で取引できないリスクもあるので、取引所形式を利用する方は通貨の流動性も重要視しましょう。
アプリの使いやすさ
使いやすいスマホアプリを提供している仮想通貨取引所に登録しましょう。
アプリが使いやすいことで、外出先やスキマ時間などでサクッと仮想通貨運用ができます。
またじっくり時間をかけてトレードしたい方も、スマホ1台でチャート分析などが完結してしまいます。
仮想通貨取引所で手数料を安く抑えるポイント
続いて、仮想通貨取引で手数料を抑えるためのポイントを紹介します。
- 手数料が無料の取引所を選ぶ
- 入金・出金の回数を減らす
- 取引所を利用する
- 価格変動が激しい時に取引をしない
- 手数料の合計が安い取引所を選ぶ
- 複数の仮想通貨取引所に登録する
手数料が無料の取引所を選ぶ
仮想通貨取引で手数料を抑えたい場合は、手数料が無料の取引所を選んで取引をすることが大切です。
全ての手数料が無料の取引所はほとんどありませんが、できるだけ無料の項目が多い取引所を選ぶことで、余計なコストを削減することが可能です。
特に、取引はこれから何度も行う可能性が高いため、取引手数料が無料の業者を選ぶようにしましょう。
例えば、コインチェックであれば取引手数料だけでなく、日本円の入金・出金、送金手数料などが無料となっています。
入金・出金の回数を減らす
手数料を抑えるためには、入金・出金の回数を減らすこともポイントです。
手数料がかかってしまっても、回数を減らすことができればコストが削減できます。
少額ずつ入金・出金を行うのではなく、ある程度まとまった額を入金・出金すれば、手数料を抑えることが可能です。
取引所を利用する
手数料を抑えるためには、取引所を利用することもおすすめです。
仮想通貨を売買する場所は販売所と取引所の2つの形式があります。
販売所は仮想通貨取引所とユーザー間で取引を行い、取引所はユーザー同士で取引を行います。
スプレッドが大きいのは販売所です。
そのため、スプレッドによるコストを抑えたい場合は、取引所で取引をすることをおすすめします。
ただし、取引所は基本的に販売所よりも取り扱い通貨数が少なく、自分が取引したい銘柄がない可能性もあるため、注意が必要です。
価格変動が激しい時に取引をしない
仮想通貨取引時に発生するスプレッドを抑えるためには、価格変動が激しい時に取引をしないことも大切なポイントです。
スプレッドは常に一定ではなく、取引をするタイミングによっても大きく異なります。
特に、価格が急騰・急落した時や、取引量が少なくなる時には、スプレッドが広がってしまう可能性が高いため、注意が必要です。
また、取引量が少なくなる深夜~早朝も、スプレッドが広がる可能性があるため、注意してください。
手数料の合計が安い取引所を選ぶ
仮想通貨取引には手数料がついてまわります。
そのため入金や送金、出金などすべてに手数料が設定されているような仮想通貨取引所を利用してしまうと、大きな負担になってしまいます。
逆に手数料が無料、もしくは安く設定されている取引所では負担も軽くなります。
手数料の合計が安ければ安いほど、負担も軽くなるのでトータルの手数料を考えながら仮想通貨取引所を選びましょう。
複数の仮想通貨取引所に登録する
複数の仮想通貨取引所に登録することもおすすめです。
複数の仮想通貨取引所が利用できた場合、取引や入金などを使い分けて各手数料を安くできます。
例えば、現物取引とその他取引ではCoincheckとbitFlyerを使い分けるなどです。
複数の取引所をうまく使い分けて、負担を軽減する方法もぜひ試してみてください。
\ 500円から買えるから始めやすい!/
手数料が安い仮想通貨取引所でビットコインを購入する手順
今回はCoincheckでビットコインを買う手順をご紹介します。
- Coincheckに口座開設する手順
- 口座へ入金
- ビットコインを購入
Coincheckに口座開設する手順
STEP.1アカウント作成
メールアドレスとパスワードを設定
STEP.2必要情報の入力
氏名や住所の入力
STEP.3本人確認書類の送付・撮影
身分証をアップロードして、顔写真を撮影
STEP.4登録完了
Coincheckの口座開設完了
口座へ入金
入金方法は「コンビニ入金」「クイック入金」「銀行振込」の3種類があります。
コンビニ入金は全国のコンビニで登録口座に入金する方法です。
クイック入金は手元のスマホでいつでも入金できます。
銀行振り込みは銀行を経由して登録口座に入金する方法です。
ビットコインを購入
取引所形式ではビットコインを選択後、成行や取引数量を設定し、注文が確定することで購入することができます。
ただ、取引所形式だとビットコインを売りたいトレーダーがいなければ取引はいつまでも成立しないので要注意です。
仮想通貨取引所の手数料に関するよくある質問
最後に、仮想通貨の手数料に関するよくある質問にまとめて回答していきます。
次のようなよくある質問に回答していきますので、参考にしてください。
- 仮想通貨の手数料が安い取引所はどこですか?
- 手数料を抑えるにはどうすればいいですか?
- レバレッジ取引にも手数料はかかる?
- 結局一番手数料が安い仮想通貨取引所はどこ?
- 手数料だけで取引所を選んでもいい?
- 手数料が高く感じるのはなぜ?
- 手数料負けしないためには?
- 仮想通貨を換金するときに手数料がかかる?
- 海外の仮想通貨取引所は手数料安い?
- スプレッドが狭い仮想通貨取引所はどこ?
- スプレッドを安くするには?
- 仮想通貨の積立手数料はいくら?
仮想通貨の手数料が安い取引所はどこですか?
仮想通貨の手数料が安い取引所は以下になります。
- coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- GMOコイン
- bitbank(ビットバンク)
- SBI VCトレード
- Liquid by FTX
\ 500円から買えるから始めやすい!/
手数料を抑えるにはどうすればいいですか?
手数料を抑えるためには、以下のポイントを意識してください。
- 手数料が無料の取引所を選ぶ
- 入金・出金の回数を減らす
- 取引所を利用する
- 価格変動が激しい時に取引をしない
レバレッジ取引にも手数料はかかる?
レバレッジ取引にも手数料はかかります。
レバレッジ取引の手数料は各取引所ごとに決められたタイミングのたびに発生するため、注意が必要です。
結局一番手数料が安い仮想通貨取引所はどこ?
どの手数料に注目するかによっても異なりますが、総合的に手数料が安い取引所は「bitFlyer」「コインチェック」と「GMOコイン」です。
\ 500円から買えるから始めやすい!/
手数料だけで取引所を選んでもいい?
手数料も取引所を選ぶ時に大切なポイントですが、手数料だけに注目して選ぶのはおすすめしません。
例えば、仮想通貨取引所によっても取り扱っている仮想通貨数が異なるため、自分が取引した通貨がないこともあります。
そのため、手数料だけでなく、自分に合った取引所で口座開設をすることが大切です。
手数料が高く感じるのはなぜ?
取引所を使わず、販売所で業者と取引しているからだと考えられます。
販売所では取引所に比べて手数料が高く設定されていることが多いです。
手数料負けしないためには?
手数料負けしないためには、取引回数を減らしてみることをおすすめします。
取引頻度が高いと手数料が重なって利益を超えてしまうことがあるので要注意です。
仮想通貨を換金するときに手数料がかかる?
換金場所によって発生する手数料は異なります。
取引所形式で換金すると「取引手数料・スプレッド」
販売所形式で換金すると「販売所スプレッド」
出金すると「出金手数料」
海外の仮想通貨取引所は手数料安い?
一概には安いとはいえません。
日本国内の仮想通貨取引所と同様に海外の取引所でも手数料に差はありますし、海外の仮想通貨取引所は金融庁に認可されておらず、リスクも大きいです。
国内の仮想通貨取引所の中で、手数料が安い口座を選ぶのがベストです。
スプレッドが狭い仮想通貨取引所はどこ?
スプレッドが狭い仮想通貨取引所は「コインチェック」などです。
取引所それぞれで差異があるので、本記事での各取引所紹介なども参考にしてみて下さい。
スプレッドを安くするには?
結論、スプレッドを安くすることはできません。
しかしスプレッドが広くなる時間(深夜~早朝)を避けることで狭いスプレッドで取引できます。
仮想通貨の積立手数料はいくら?
ほとんどの仮想通貨取引所で積立手数料が無料になっています。
仮想通貨取引所の手数料まとめ
今回は仮想通貨取引における手数料や、手数料が安い取引所などを紹介してきました。
仮想通貨は売買する時だけでなく、日本円を入出金する時にも手数料がかかります。
仮想通貨投資で継続的に利益を出すためには、手数料などの無駄なコストをどれだけ削減できるかどうかが重要なポイントとなります。
また、手数料は仮想通貨取引所によっても異なるため、手数料が安い業者で口座開設をすることも大切です。
手数料を少しでも削減したいと考える人は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。
\ 500円から買えるから始めやすい!/
- ファイナンシャルプランナー 金子賢司さん
<保有資格>CFP
- ファイナンシャルプランナー(CFP)・証券外務員2種 恩田雅之さん
■URL http://onda-fp-jimusho.com/
■所属団体 日本FP協会
■保有資格 CFP® 証券外務員2種
消費者庁、金融庁、警察庁、政府からの注意喚起
「投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について」
暗号資産取引に関して特に注意すべきこと
上場社長プレミアムトークについて 定量情報だけでは分からない創業の経緯やビジョン、経営方針、 今後の成長戦略等の非財務情報などを配信中。 |
---|
![]() |
「上場社長プレミアムトーク」は、 経営方針、今後の成長戦略等の非財務情報など 当社は、かねてより、機関投資家向けIRには 企業価値向上のための投資家マーケティングを支援してまいりました。 今日では、企業価値評価基準における非財務情報の比重が高まり、企業も人材や自社のブランド価値等を積極的に開示するようになりました。 本ウェブサイトが、投資家が企業の知られざる魅力を発見・理解する一助になれば幸いです。 各インタビュー記事は、こちらからご覧頂けます。 |