
おすすめの保険相談窓口はどこ?



無料の保険相談窓口を利用するメリットは何ですか?
これから新しく保険に加入したい人や、現在加入中の保障内容を見直ししたい時や、環境の変化など、自分や家族に最適な保険をアドバイスしてくれるのが保険窓口です
ほとんどの保険窓口ではプロのFPが何度でも無料で相談に乗ってくれます
今回は保険相談窓口を利用するメリットや選び方のポイント、利用時の注意点などについて詳しく紹介していきます
おすすめの保険相談をまとめると
当記事の監修者
- ファイナンシャルプランナー
鳥谷 威さん
大学卒業後、大手インフラ会社でご家庭の光熱費削減や新電力の提案業務に約4年ほど従事。現在は【光熱費見直しFP】として活動中。 FPとしての実績は、個人相談業務、ライフプラン表の作成、中小企業への企業型確定拠出年金の導入、また日本FP協会でのアシスタント相談員も務める。また現役世代の人を中心とした長期での資産形成や、家計の見直しなどについても発信しています。
<保有資格>FP®認定者CFP1級技能士、DCプランナー2級
<保有資格>FP®認定者CFP1級技能士、DCプランナー2級
厳選!おすすめの保険相談窓口(早見表)


![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
---|---|---|---|---|
取扱い保険会社数 | 40社以上 | 36社 | 最大50社 | 約50社※店舗毎に異なる |
取扱い商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険など |
対応地域 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
オンライン相談 | 可能 | 可能 | 可能 | 本相談は店舗型のみ |
キャンペーン・特典 | あり | あり | あり | あり |
当日予約 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
キッズスペース | ― | ― | - | 〇 |
選べるプレゼントキャンペーン実施中!
保険相談窓口のタイプと基礎知識


ショッピングモールなどの商業施設の中に入っていることが多く、一度は目にしたことがある人も多いでしょう
保険相談窓口には、店舗型と訪問型、オンライン型の3つの種類があり、気軽に相談することができます
保険相談窓口のタイプと基礎知識
- 保険相談窓口には自社スタッフ型とスタッフ派遣型の2タイプがある
- 保険相談前には、解約金などの基礎知識を覚えておくべき
保険相談窓口のタイプ
保険相談窓口には自社スタッフ型とスタッフ派遣型の2つのタイプがあります自社スタッフ型は保険相談窓口にスタッフが常駐しているタイプで、スタッフ派遣型は保険相談窓口に登録しているスタッフが派遣されるタイプです
どちらのタイプでも保険相談は問題なく受けることができ、取り扱っている保険商品も変わりません
そのため、自分のライフスタイルに合うものを検討するようにしましょう
例えば、妊娠中の方や小さなお子さんがいる場合、なかなか集中して話を聞けないこともあるため、自宅に訪問してくれるスタッフ派遣型を選ぶのがおすすめです
保険相談前に知ってきたい基礎知識
保険相談の窓口でタイプしてくれるスタッフはプロですが、相談者は保険について何もわからない人も多いですそのため、よりよい保険商品を選ぶためにも生命保険の仕組みや基本的な専門用語を覚えておきましょう
よく使われる専門用語 | 意味 |
---|---|
契約者 | 保険会社と保険契約を結び、契約上のいろいろな権利と義務を持つ人のこと |
被保険者 | その人の生死などが保険の対象となる人のこと |
保険金 | 被保険者に支払い事由が発生した時に受け取れるお金のこと |
解約払戻金 | 保険契約が解約された場合に、契約者に払い戻すお金のこと |
満期保険金 | 契約期間満了時に受け取れるお金のこと |
特約 | 主契約の保障内容をさらに充実させたり、保険料払込方法など主契約と異なる特別なお約束をする目的で主契約に付加するもの |
契約者貸付制度 | 契約者が、解約払戻金額の範囲内で保険会社から貸付を受ける制度のこと |
約款 | 約款の中で特に契約者にとって重要と思われる部分を抜き出し、平易に解説した、定款・約款と合本されている冊子のこと |
出典:フコク生命
保険相談窓口を利用するメリット


保険相談窓口を利用するメリット
- 専門的なアドバイスが受けられる
- 気軽に相談できる
- 相談しやすい環境が整っている
- 家計の見直しに関する相談もできる
専門的なアドバイスが受けられる
保険相談窓口を使う最大のメリットは、専門的なアドバイスが受けられることです保険商品は非常に数が多く、何を選べばいいか悩んでしまいます
また、今の自分にどんな保証が必要なのかの判断も難しいです
ですが、窓口で相談すればこのような悩みを解消できるため、今自分に必要な保障と無駄のないプランを組むことができます
また、自分の予算に合ったプランを組んでくれるため、予算オーバーしてしまうこともありません
保険は一生涯保険料を支払う商品もあり、加入する際は慎重に選ぶ必要があるため、自分一人で考えずに保険相談窓口を利用することをおすすめします
気軽に相談できる
保険相談窓口は気軽に相談できるというメリットもあります相談料は原則無料で、親しみやすいスタッフも多いため楽しく保険の相談ができます
また、お金に関する知識を身に付けることもできるため気兼ねなく相談できるでしょう
保険の相談をしたからといって、無理な勧誘や必ず契約しなければいけないことはありませんので安心してください
相談しやすい環境が整っている
保険相談窓口は、店舗や訪問、オンラインで相談することができますわざわざ店舗を訪れることなく自宅や近くのカフェなどで気軽に相談できるのは非常に嬉しいサービスと言えるでしょう
また、店舗では子供連れにも嬉しいキッズスペースも充実していますので、子供の様子を気にすることなく集中して相談できます
家計の見直しに関する相談もできる
保険相談窓口では保険の契約や見直しの相談以外にも、個人年金や資産計画の見直しなど、お金に関するさまざまな相談にも対応してくれます現状を把握して、プロの目線から改善すべき点が浮き彫りになり、その後の解決策まで丁寧に提案してくれる点も大きなメリットと言えるでしょう
選べるプレゼントキャンペーン実施中!
保険相談窓口の選び方のポイント


保険相談窓口の選び方のポイント
- スタッフの質
- 取り扱っている保険商品の数
- オンライン相談に対応しているか
- 対応エリア
- アフターフォローの充実度
スタッフの質
保険相談窓口を選ぶ時はスタッフの質は重要なポイントです例えば、経験が長かったり、FPなどの専門的な知識を有するスタッフの方が安心して相談できますよね
FPは保険だけでなく税金や資産形成などのお金に関する知識も持っているため、ライフスタイルや予算、貯蓄状況などから総合的に判断して、本当に必要な保険商品を提案してくれます
スタッフの質は各保険相談窓口のサービスや店舗によっても異なりますが、できればFPの資格を保有しているスタッフに相談するのが良いでしょう
また、FPは必ず資格を保有していなければならないものではありませんが、保有していることでより安心して任せることができます
日本には主に以下の3つのFP資格があるため、選ぶときの参考にすると良いですね
CFP認定者 | 世界共通水準の上級資格 | 2年ごとの資格更新に所定の継続教育が義務付けられている |
---|---|---|
AFP認定者 | 国内で最も普及されている資格 | |
ファイナンシャル・プランニング技能士 | 国家検定制度の一つで、1級〜3級まである | 2級以上で日本FP協会のAFP認定研修修了者は、AFP資格の登録権利が得られる |
上記2つのFPは、2年毎の更新があるため、知識が偏ったり、もっている知識が古いなどといったこともありません
さらに、個人情報を扱うFPでもあるため、日本FP協会の会員倫理規程などの諸規程順守の約定書に署名もしています
(参照:日本FP協会)
取り扱っている保険商品の数
どれくらいの保険商品を取り扱っているかも重要なポイントです取り扱っている保険の数が多ければ多いほど選択肢が広がり、自分に合った商品が見つけやすくなります
現在日本には、生命保険会社が42社・傷害保険会社が55社あるため、30〜40社ほどあれば十分でしょう
逆に20社を下回る取り扱い保険会社数であれば、自分に合う保険を選ぶのは難しいです
保険相談窓口によっては取り扱っている保険の数は異なるため、事前に相談窓口の保険取り扱い数を調べたうえで、相談しに行くのがベストです
(参照:金融庁生命保険会社一覧、傷害保険会社一覧)
オンライン相談に対応しているか
保険相談をしたいけれど、小さな子供がいる家庭や家族の介護をしている人などは簡単に外出するのが難しいですまた、最近は新型コロナウイルスの影響で外出を制限されることも多く、対面での相談に抵抗を感じる人も少なくありません
オンライン相談であれば自宅で気軽に相談することができ、わざわざ店舗に出向く必要もありません
ZOOMやMicrosoft Teamsなどのオンラインビデオチャットサービスを使って対面で話をしているかのように相談できるため、ぜひ活用してください
対応エリア
店舗型の相談窓口で相談する場合、自宅から近くて生きやすい場所に店舗があると便利ですまた、よく行く駅やショッピングモールにあれば買い物のついでに立ち寄れますよね
全国展開している窓口や拠点数が多いところであれば、相談しやすいためおすすめです
アフターフォローの充実度
保険は契約して終了というわけではありません加入した後もライフスタイルに合わせて保障内容の見直しや保険料の見直しを検討する必要があります
契約後も、相談することは多いため気軽に相談しやすく、アフターフォローが充実しているところを選ぶのがおすすめです
選べるプレゼントキャンペーン実施中!
保険相談窓口利用時の注意点


保険相談窓口利用時の注意点
- 目的をはっきりとさせておく
- 納得するまで何度でも相談する
- 知識が全くない人は要注意
- 保険証書を用意しておく
- 事前に口コミを確認しておく
目的をはっきりとさせておく
保険相談をする時は、目的をはっきりさせておくことが大切です「親に入れと言われたから」「何となく保険に加入しなきゃと思っているから」などの曖昧な理由で保険に加入する人も多いです
しかし、自分の目的と合致しない保険は不適切で、結果として無駄に保険料を支払うことになりかねません
例えば、自分に万一のことが起きた時に家族の暮らしを守りたい、老後に夫婦二人で豊かな生活を送りたいなどの加入する理由を明確にしましょう
このような目的をはっきりさせておくことで、スタッフもその目的に合った保険商品を提案しやすくなります
また、以下の公益財団法人の生命保険文化センターによる「生命保険に関する全国実態調査2021」によれば、半数近くの方がどういった保証が必要なのか把握していません
生命保険や個人年金保険に加入する場合に必要と考えられる知識の中で、不足していると思わ れるものを尋ねたところ、「どういった保障が必要なのか」が42.3%(前回39.1%)と最も多く、 次いで「生命保険や個人年金保険の仕組み」33.5%(前回31.6%)、「加入金額がどのくらい必要 なのか」27.4%(前回28.6%)、「保障がいつまで必要なのか」25.6%(前回27.0%)の順となっ ているこのように、保険に加入するために大切な保障内容について把握していない方は多い傾向にあります
参照:生命保険に関する全国実態調査2021(194P)
さらに、現在加入している保障内容で十分なのかに対しての調査について、約3分の1程度の方が充足感がないと感じています
将来の生活設計を考えた場合、現在加入している保障内容で十分かどうかを尋ねたところ、『充 足感あり』(「十分」と「ほぼ十分」の合計)が53.6%(前回46.1%)、『充足感なし』(「不十分」 と「やや不十分」の合計)が31.5%(前回35.5%)と『充足感あり』が『充足感なし』を上回っ ているせっかく保険料を支払って保険に加入しても満足のいく結果にならない可能性がありますので、目的を定めて保険に加入するようにしましょう
時系列でみると、『充足感あり』は2009(平成21)年以降増加傾向が続いており、初めて5割 を超えている
参照:生命保険に関する全国実態調査2021(129P)
納得するまで何度でも相談する
保険相談は原則何度でも無料で相談できます一度相談をしたからといって、理解が曖昧なままだったり、誤解があると保険を使う時に「思っていたのと違う」ということにもなりかねません
毎月の保険料は少額だとしても、保険は安い買い物ではないため100%納得したうえで加入するようにしてください
少しでも不安や悩みがある状態での加入は避けましょう
知識が全くない人は要注意
保険についての知識がない人は要注意です基本的に保険相談窓口は保険代理店が運営しており、さまざまな保険をカバーできる商品を勧められることも多いです
その時に、知識があれば必要な保障内容の保険商品だけ契約することができますが、知識がないと無駄に契約してしまうことも多いです
保険相談窓口によっては、売上を上げるために保険に加入しないといけないような不安の煽り方をする人もいるかもしれません
無駄な保険に入らないためにも、事前に知識を付けておくことが大切です
保険証書を用意しておく
現在加入中の保険があるなら保険証券や保険証書を準備しておくと相談がスムーズですこれらをスタッフに見せるだけで現在の契約内容や保証内容がすぐにわかるため非常に便利です
最近では保険の種類によってインターネットで契約内容を確認できるものもあります
事前に口コミを確認しておく
保険相談窓口に行く時は、事前に口コミを確認しておくことも大切です口コミはSNSや口コミサイト、Googleなどで簡単に確認できます
良い口コミだけでなく悪い口コミも調べておくことで、利用者のリアルな意見を参考にすることができます
口コミが全てというわけではありませんが、悪い口コミばかり投稿されている相談窓口はあまりおすすめできません
選べるプレゼントキャンペーン実施中!
おすすめ!無料の保険相談窓口14社


おすすめの保険相談窓口
- ほけんのぜんぶ
- 保険見直しラボ
- 保険ライフ
- 保険クリニック
- 保険見直し本舗
- マネードクター
- FPナビ
- 保険市場
- LifeR
- 保険マンモス
- 保険無料相談ドットコム
- 保険コネクト
- ゼクシィ保険ショップ
- 保険テラス
ほけんのぜんぶ


出典:ほけんのぜんぶ
ほけんのぜんぶはFPの数316名、累計申し込み数19万件以上の大手保険相談サービスです特に子育て世帯に多く利用されているサービスで、教育資金や家計相談、住宅ローン、老後資金、保険見直しなどの相談が何度でも無料でできます
相談は24時間365日受け付けているため、保険相談をしたいと思い立った時にすぐに申込をすることができます
また、ほけんのぜんぶで取り扱っている保険会社は40社にも及び、豊富な商品の中からベストな商品を選んで契約できるため有利です
他にも相談漫談した人にはお米や食品、子供のおもちゃなどのプレゼントがもらえるサービスもあるため、お得に無料相談ができる点も魅力です
取扱い保険会社数 | 40社以上 |
---|---|
取扱い商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険 |
対応地域 | 全国 |
オンライン相談 | 可能 |
キャンペーン・特典 | あり |
当日予約 | 要お問い合わせ |
キッズスペース | - |
選べるプレゼントキャンペーン実施中!
保険見直しラボ


出典:保険見直しラボ
保険見直しラボは複数の保険からオーダーメイドで、36の保険会社からあなたにあったものを提案してくれるサービスです全国約70拠点のある訪問に特化した保険無料相談で、支店が近くにない場合やお店まで行くのが難しい人におすすめです
また、保険見直しラボは平均業界経験年数12.1年とベテランコンサルタント揃いの保険代理店で、金融機関として更にコンプライアンスを重視した運営を行っているため安心して相談できます
相談後のアンケート回答でお菓子やお米、食材などがもらえる特典もあるためおすすめです
取扱い保険会社数 | 36社 |
---|---|
取扱い商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険など |
対応地域 | 全国 |
オンライン相談 | 可能 |
キャンペーン・特典 | あり |
当日予約 | - |
キッズスペース | - |
\ 保険の相談が完全無料! /
保険ライフ


出典:保険ライフ
保険ライフは創業20年以上の上場企業が運営する無料の保険相談サービスになります2,000名以上の厳選されたFPが在籍しており、利用者の相談内容に合わせて最適なFPを紹介してくれるのが特徴です
最大50社から保険会社を比較検討できるのは業界でもトップクラスです
全国で訪問相談・オンライン相談にも対応しており、WEBで24時間相談申込が出来るため、お気軽に相談できます
また相談者の全員に国産黒毛和牛切り落とし300gがもらえる特典もあります
取扱い保険会社数 | 最大50社 |
---|---|
取扱い商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険 |
対応地域 | 全国 |
オンライン相談 | 可能 |
キャンペーン・特典 | あり |
当日予約 | - |
キッズスペース | 無し |
ライフプラン表も無料で作成できる!
保険クリニック


実績が豊富な保険クリニックですが、現在はオンラインや電話相談、テキストチャットなどでも相談が可能です
さらに、保険クリニックでは「保険IQシステム」を用いたシステムが便利であり、適切な保険商品を提案してくれます
初心者の方でも可視化されたデータを見ることで、選択の幅が広がります
相談方法 | 主な生命保険の種類 | 主な医療保険の種類 | 取り扱い生命保険会社 | 取り扱い損害保険会社 | 予約方法 | FP資格保有者 |
店舗型, 訪問型, オンライン相談 | - | - | 26社 | 18社 | ネット, 電話, 予約不要 | 在籍 |
プロが無料でプランニング!
保険見直し本舗


出典:保険見直し本舗
保険見直し本舗は全国349以上直営店を構えている大手保険相談サービスですこれまでの契約実績は100万件以上と圧倒的に多く、信頼できるサービスと言えるでしょう
また、保険相談をはじめ、コンサルティング料や事務手数料などの費用がかかることは一切ありません
担当者は1担当者制を採用しており、ずっと同じ担当者だから安心して保険相談をすることができます
保険管理アプリでは目的別に加入状況を把握したり、保険の内容を簡単に確認することができます
取扱保険会社数も40社以上と圧倒的に多く、豊富な保険商品の中から比較・検討ができる点も魅力です
取扱い保険会社数 | 40社 |
---|---|
取扱い商品 | 生命保険/医療保険/学資保険/各種損害保険など |
対応地域 | 全国 |
オンライン相談 | 可能 |
キャンペーン・特典 | あり |
当日予約 | 〇 |
キッズスペース | 〇(店舗によって異なる) |
マネードクター


出典:マネードクター
マネードクターは保険相談はもちろん、家計相談・貯蓄方法・相続対策・教育資金・さらには資産運用まで相談できる大手保険相談サービスですスタッフ全員が経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)となっており、FPだからこその的確なアドバイスを受けることができます
相談は何度でも無料で、納得いくまで相談できるため慎重に進めていくことができます
また、マネードクターは最短翌日の相談から対応できるため仕事や家事、育児の都合に合わせて気軽に相談することも可能です
さらに、世界中で最高水準の知識やサービスなどを提供すると認知されているMDRT会員が600名以上在籍しており、高品質な保険相談サービスを受けることもできます
取扱い保険会社数 | 32社 |
---|---|
取扱い商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険など |
対応地域 | 全国 |
オンライン相談 | 可能 |
キャンペーン・特典 | あり |
当日予約 | 〇 |
キッズスペース | 〇(店舗によって異なる) |
FPナビ


出典:FPナビ
FPナビは600人以上の登録FPの在籍、1万件以上の累計相談数を誇る相談窓口サービスです気になるお金の事や、将来の悩み、保険や資産の運用まで金融、税制、住宅ローン、生命保険、年金制度など幅広い専門知識を持ったお金の専門家(FP)から、気に入った人を選んで相談することができるサービスを提供してます
そのため、相談員が自分との相性が合わないこともないため、自分に合った相談員と真剣に相談できる点が魅力です
また、より専門性の高いFPの案内のために独自の認定制度を導入しており、法令を遵守し顧客の利益のためのアドバイスを徹底しています
平日・土日祝問わずいつでも相談することができ、ネット環境さえあれば自宅でもどこからでも相談が可能です
取扱い保険会社数 | - |
---|---|
取扱い商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険など |
対応地域 | 全国 |
オンライン相談 | 可能 |
キャンペーン・特典 | なし |
当日予約 | 〇 |
キッズスペース | - |
保険市場


出典:保険市場
保険市場は取り扱い保険会社数業界最大の94社を誇る相談窓口サービスです担当するコンサルタントを指名することができ、公式サイトでは資料の一括請求や保険料の比較が簡単に行えます
コンサルタントは年間の相談件数や星野数が5段階で掲載されているため、質の良いコンサルタントを指名して相談することができます
また、オンライン相談実績が60,000件以上と豊富で、近くに店舗がない人でも相談しやすい環境が整っているため安心です
他にも、保険市場で保険に加入すると保険市場ClubOffの会員限定の優待サービスを受けることができ、ホテルや旅館が最大80%OFFで宿泊できたりなどのサービスが充実しています
取扱い保険会社数 | 94社 |
---|---|
取扱い商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険など |
対応地域 | 全国 |
オンライン相談 | 可能 |
キャンペーン・特典 | なし |
当日予約 | 〇 |
キッズスペース | 〇(店舗によって異なる) |
LifeR


出典:LifeR
LifeRは保険選びやお金の相談など、人生のターニングポイントで厳選したFPに相談できるサービスです相談実績17万件以上で子育て世代の相談数は15万件と子育て世代から人気のサービスとなっています
提携FP数は2,000名以上で、平均経験年数は9.5年と経験豊富なFPに相談できます
また、LifeRでは無理な勧誘0宣言をしており、知識があっても強引なFPや、人柄が良くても知識がないFPは紹介を停止していますので、安心して相談できる点も魅力です
取扱い保険会社数 | 15社 |
---|---|
取扱い商品 | 介護保険/収入保障保険/貯蓄型保険など |
対応地域 | 全国 |
オンライン相談 | 可能 |
キャンペーン・特典 | なし |
当日予約 | 〇 |
キッズスペース | - |
保険マンモス


出典:保険マンモス
保険マンモスは提携FPが全国に4,500名以上おり、相談内容に合わせて一人ひとりに合った最適なFPを選んで相談できるサービスです保険相談に関する調査では三冠を達成しており、安心して相談することができます
また、保険マンモスでは安心の「イエローカード制」を導入しており、紹介したFPが合わなかった場合は担当FPを変更できます
オンライン相談も対応しており、面談が複数回になっても費用がかかることはありません
取扱い保険会社数 | 提携先によって異なる |
---|---|
取扱い商品 | 命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険など |
対応地域 | 全国 |
オンライン相談 | 提携先によって異なる |
キャンペーン・特典 | あり |
当日予約 | 〇 |
キッズスペース | - |
保険無料相談ドットコム


出典:保険無料相談ドットコム
保険無料相談ドットコムは保険の相談だけでなくライフプランをもとにしたお金の話なども相談可能なサービスです自宅以外にも場所を指定して面談をすることができ、仕事終わりに相談したい場合は勤務先付近をしているして相談することもできます
また、万が一、不安を感じる勧誘や、不満足な勧誘行為があった場合は案内の終了・担当の変更など、即座に対応してくれるため安心です
保険の基礎から考え方まで専門家の意見を元に説明してくれるため、マネーリテラシーを高めたい人には特におすすめです
取扱い保険会社数 | 22社 |
---|---|
取扱い商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険など |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン相談 | 可能 |
キャンペーン・特典 | あり |
当日予約 | 〇 |
キッズスペース | - |
保険コネクト


出典:保険コネクト
保険コネクトは保険加入・見直し・検討を行うみなさまのお悩みを解決するサービスです生命保険や医療保険、がん保険などの各保険の基礎知識・しくみから選び方のコツまで分かりやすく説明してくれるため知識がない人でも安心です
また、公式サイトには保険の勉強をするための選び方や種類、事前に知っておくべきことなどのコラムが掲載されており、事前に勉強したうえで相談をすることもできます
既に保険に加入している人でも、保険料はそのままで保障内容を充実させることもできるため、今よりも適した保障内容への変更も可能です
取扱い保険会社数 | - |
---|---|
取扱い商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険など |
対応地域 | 全国 |
オンライン相談 | 可能 |
キャンペーン・特典 | あり |
当日予約 | - |
キッズスペース | - |
ゼクシィ保険ショップ


出典:ゼクシィ保険ショップ
ゼクシィ保険ショップは新婚夫婦が知っておくべき家計・保険・ライフプランをファイナンシャルアドバイザーに無料相談できるサービスですライフプランのシミュレーションや家計管理や貯蓄のアドバイス、保険の見直し、資産形成の提案など、さまざまな相談ができます
理想の家計プラン表が無料で貰えるため二人の収支をふまえた理想の家計プランを立てることができます
お客さま満足度は97%以上と多くの方が満足しており、初めての保険相談にもおすすめです
取扱い保険会社数 | 23社 |
---|---|
取扱い商品 | 個人年金保険/学資保険/医療保険/がん保険/傷害保険/就業不能保険/介護保険/少額短期保険など |
対応地域 | 全国 |
オンライン相談 | 可能 |
キャンペーン・特典 | あり |
当日予約 | 〇 |
キッズスペース | 〇(店舗によって異なる) |
保険テラス


出典:保険テラス
保険テラスはマイスターの認定を受けた、一定の保険の分野に詳しいスタッフが在籍している店舗型の窓口です保険相談をはじめ申込手続きや契約後のアフターフォローも充実しているため、初めての相談でも安心です
大手保険会社は基本的に取り扱っており、主要商品の商品比較も行いやすいでしょう
また、保険相談スタッフの得意分野が簡単に公式サイトでわかるため、自分に合ったスタッフを指定して相談することもできます
取扱い保険会社数 | 36社 |
---|---|
取扱い商品 | 個人年金保険/学資保険/医療保険/がん保険/特定疾病保険/傷害保険など |
対応地域 | 全国 |
オンライン相談 | 可能 |
キャンペーン・特典 | あり |
当日予約 | 〇 |
キッズスペース | 〇(店舗によって異なる) |
保険相談におすすめの時期はある?


保険相談におすすめの時期
- 就職した時
- 結婚した時
- 子供ができた時
- 生活が大きく変わる時
- 自営業・フリーランスになった時
- 子供が成人した時
- 老後を迎える前
移り替わるライフステージに合わせて見直しが必要です
相談は何度でも無料なので、環境の変化に合わせて利用するのがおすすめです
選べるプレゼントキャンペーン実施中!
保険相談 おすすめのQ&A


次のような質問に回答していきますので、参考にしてください
おすすめの保険相談に関するよくある質問
- 無料保険相談窓口は何で無料なの?そのカラクリは?
- 保険相談窓口のデメリットはある?
- 保険見直し本舗とほけんの窓口はどっちがおすすめ?
- オンライン対応のおすすめの保険相談窓口はどこ?
無料保険相談窓口は何で無料なの?そのカラクリは?
無料保険相談窓口は相談者から直接お金をもらって利益を上げるのではなく、保険会社から手数料がもらえます相談者が保険に契約した時や保険の乗り換えをする時に契約先の保険会社から手数料がもらえる仕組みとなるため、完全無料で相談ができるようになっています
保険相談窓口のデメリットはある?
保険相談窓口にデメリットは特定の保険会社を勧められることもある、相談の質は担当者によってバラつきがあるなどですほけんのぜんぶとほけんの窓口はどっちがおすすめ?
どちらも大手保険相談サービスのため一概にどちらがおすすめとは決め切れませんので、口コミや実際の相談をしてみた質で検討することをおすすめしますほけんのぜんぶは、訪問型の相談を行っているので、店舗による時間が取れない方や近くに店舗がない方にとっても利用しやすくおすすめです
選べるプレゼントキャンペーン実施中!
オンライン対応のおすすめの保険相談窓口はどこ?
オンライン対応でおすすめの保険相談窓口は、ほけんのぜんぶ、保険見直しラボです特に保険見直しラボは保険の知識が豊富なファイナンシャルプランナーが対応してくれるので、家計相談やローンの見直しなど、お金にまつわることは何でも相談できるところが魅力です
選べるプレゼントキャンペーン実施中!
保険相談 おすすめのまとめ


保険相談窓口を利用すれば、保険やお金に関するプロに何でも無料で相談できるため、自分にピッタリな保険商品が見つかる可能性が高いです
また、保険に詳しくない人でも丁寧に説明してくれるため安心です
ただし、保険相談窓口にはそれぞれ特有のポイントや特徴があるため、自分が利用しやすいところや、相談しやすいところを選んで相談することが大切です
どの保険相談サービスが良いかわからない人は、本記事を参考に相談するところから始めてみてはいかがでしょうか
選べるプレゼントキャンペーン実施中!
おすすめ記事